syounenSのブログ

mupで学んだことをアウトプット!!

中田敦彦TouTube大学 ギバー&テイカー

今回はMUPではなく中田敦彦YouTube大学で学んだことをアウトプットしていこうと思います。

この記事を読むことで成功するための行動指針が決まると思います。

 

人間の種類

 

まず、この世の中には3種類の人間がいます。

  • ギバー(与える派・利他的)25%
  • イカー(奪う派・利己的)19%
  • マッチャー(バランス派・調整)56%

マッチャーとは自分がもらったら、人に与えないといけないと思い

自分が与えたらお返しが欲しいと思う人間のことです。僕もそうですが、ほとんどの人がそうだと思います。

 

そして、この3種類の中で社会で成功する人間の順位が決まっています。

1位ギバー

2位マッチャ―

3位テイカ

4位ギバー

イカーは人の手柄をがめつく自分の手柄にするので成功していきそうな気がしますが

3位になります。なぜ3位なのかというと、2位のマッチャ―が阻むからです。

マッチャ―は均衝を保ちたいので自分の手柄にするテイカーを阻み上に上がらせようとしません。

1位と4位にギバーがいますが、ここに関しては大きな違いがあり次の項目で解説していこうと思います。

 

成功する人間とは

ギバーは成功するか失敗するかの2極端に分かれます。

成功するギバーは以下の三つの項目を守ってギブしています。

  • 達成型
  • 計画的
  • 自主的
達成型

相手を助けた上で自分にもメリットがあるときに与えます。

メリットがなくただ与えている4位のギバーは助けている実感がないため燃え尽きます。

計画的

常に与えるのではなく、まとめて年100時間ルールを守って与える。

100時間ルールとは週2時間~16時間の時間で与えることで、自己肯定感につながります。

 

自主的

自分が助けたい人を自分で選んでいる。

 

この三つを失敗するギバーは考えておらず、頼まれたころをなんでも請け負ってしまったり、常に与え続けてしまい燃え尽きてしまいます。

つまり、成功するギバーは投資家のようなもので、困っていたり成功していない人間に自分で選んで与えるが、必ずメリットがあると思って与えています。

 

さけるべき人間

成功ギバーになるには避けるべき人間は当たり前にテイカーです。

イカーが周りにいると自分のギブをすべて持っていきます。

また、組織の中ではギバーの親切行為を吸い取り、ギブすることが損をしているということになり、誰もギブをしなくなります。

 

ではどうやってテイカーを判断するのかを解説していきす。

イカーは人当りで判断することがでません。なぜかというとギバー

を装ったテイカーがいるからです。

一番タチが悪いのが人当りのいいテイカーです。

一見やさしそうに見えるのですが、そのテイカーは先を見越して、近々助けてもらいたいと思って親切にしています。

そのテイカーのことを戦略的テイカーといいます。

 

そこで避けるべきテイカーを見分ける方法を解説して言います。

レック判別というものを使います。レック判別とは動物が自分のことを良いと思ってもらうためにするアピール行動 ことで、以下の三つの項目に当てはまるとテイカーかもしれません。

  • SNSなどのアイコンや投稿に実物よりもだいぶ見栄えのいい写真を使っている。
  • 何か成果を伝えるときに、we(私たち)ではなくi(私が)をよく使う人。
  • 「あなたが影響を与えた人物は」という質問に格上の名前を出す人。(例えば、あいつは自分が指導してやったから成り上がることができたなど。)

 

成功すための行動指針

この様な特徴がある中で自分はテイカーかもしれないと思う人もいるかもしれませんが

成功ギバーになる方法はあります。

誰の心の中にもギバーがあり、それを発揮するには行動を変えれば良いだけです。そうすることで信念・動機が後からついてきて本物になるのです。

計画的に時間を区切って困っている人を選んで助けることで、自己肯定感が増し成功ギバーに近づいていきます。

 

自らの選択で成功ギバーになっていきましょう。

貸借対象表(BS)の項目について解説。

貸借対照表(BS)とは

今回は貸借対照表の項目について解説していこうと思います。

 貸借対照表とは

貸借対照表の項目

 

まず、貸借対象表とは一定期間の経営の数字の損益計算表とは違い

資産・負債・純資産の3つ項目からなっていて一時点の財政状態の指標のことです。

そして、資産・負債・純資産の項目から以下の2つの状況を表します。

➀期末時点での会社に存在する財産の状態

②会社資産の調達と運用の状態

 

以降、貸借対照表の項目の資産・負債・純資産について説明していきます。

資産

資産には2種類あり、流動資産固定資産があります。

流動資産とは現金・売掛金・在庫などの回収スピードが早い資産のことを言います。

固定資産とは建物・トラック・備品などの回収スピードが遅い資産のことを言います。

 在庫などはすぐに現金化できたり、売掛金は月末に入ってくるなど回収スピードが早いです。

建物やトラックなどは買っても、元が取れるまでに時間がかかりスピードが遅いとこになります。

 

負債

負債とは銀行から借入て返済が必要なもの。

負債にも資産と同様に2種類あり、固定負債と流動負債に分かれます。

流動負債とは買掛金や短期借入(1年以内)の返却期限が短い負債のことを言います。

固定負債とは社債や長期借入(1年以上)の返却期限が長い負債のことを言います。

 

純資産

 株主からの投資など資産のことを言います。

 

貸借対照表はこの3つの項目からなっています。

 

損益計算書(PL)の構成項目とは

今回は損益計算書(PL)について解説していこうと思います。

 

損益計算書とは

損益計算書の構成項目

損益計算書(PL)とは

まずPLとは、一定期間の経営の成績書ことです。例えば、1年間くらいでどれくらいの利益を出したかなど。

会社に投資などをする上で重要な指標になるところなので、投資などをする際は必ず確認しておきましょう。

 

 

損益計算書(PL)の構成項目

次に損益計算書はどのような項目で構成されているのかを説明していきます。

PLは下記の5つの項目から構成されています。

売上総利益とは

売上高から売上原価を差し引いた金額のこと。

例えば、居酒屋であればお酒や料理の原価の価格を差し引いた金額。

売上総利益=売上金額-売上原価

 

営業利益とは

売上総利益から販売費と一般管理費販管費)を差し引いた金額のこと。

販管費とは商品を売るために必要な人件費・宣伝広告費・店舗の賃料などの商品を販売するのにかかる間接的なコストのこと。

 

経常利益とは

本業で獲得した利益に、本業以外で獲得した収益と費用を加算して算出した金額のこと。

例えば、イベントスペースの利用・レッスン料等、本業以外で毎月継続的に発生する

利益のとこ。

 

税引前当期純利益

当期に発生したすべての事象を加味した利益

キッチン故障・店舗の売却・株の売買、毎月ではなく単発的・突発的な損益のこと。

 

以上が損益計算書の項目になります。

詳しい読み方は、また別の日に記事にしようと思います。

 

 

インスタどのように運用していくか

今回はMUPインスタ編のvor2をアウトプットしていこうと思います。

目次

 ・インスタの特徴

・運用方法

 構造理解

 プロフィール

 コンテンツ

 ハッシュタグ

 

まず、インスタの特徴から説明していきます。

インスタを通じて発信し続けることでコミュニティができます。

発信する内容に興味のある人や同じ地域の人、趣味が同じな人など

が集まってきます。

そして、そのコミュニティで中心となることができます。

 

他には広告をすることもできます。

広告には2種類あり単発広告と永続広告があります。

単発広告とは

チラシ・テレビ

情報サイト

リスティング

イベント開催などのとこで

新しいことをやるときに手間と費用が掛かる集客のこと

 

継続広告とは

ブログ購読

会員制サイト

メルマガ登録

自社SNS

永続的にリーチができる広告のこと

永続広告は単発広告より価値高いが難しいけれど

SNSの広告は永続広告の中でも最も簡単!

 

永続広告の中でもプル広告とプッシュ広告の2つに分かれる。

プッシュ広告とはLINE@などで通知が飛ぶ広告のことでそうゆうものは

確実に興味のある人しか見ないので効率的でない。

プル広告とは相手が見に来る広告で勝手に自然に情報を取っていってくれる。

インスタグラムでは自分をフォローしてくれて継続的に情報を伝えれてプル広告ができる。

 

インスタグラムは教育広告でもある。

まず自分のファンになってもらう必要がある!

ファンになってもらうには情報を継続的にと届けて、そこに

想いとコンセプトを伝える。

 

インスタでフォロワー数が数万になると下記のような効果が見込める。

・広告→企業から広告塔の依頼が来るようになり収入が増える。

・二次メディアへの誘導→インスタにブログやYouTubeのURLを

 つけることで二次メディアの集客にもつながる。

・商品販売

・店舗集客

・自社商品の宣伝

 

上記のことができるようになるための運用方法を説明していきます。

まず、構造を理解することです。

ブランディングではなくてマーケティングが重要です。

人はお店に来るのではなく、人は人に来るので個人のアカウントに

力を入れる必要があります。

投稿する内容ですが、その人に興味があるので仕事のことではなく

プライベートのことを投稿する必要があります。

仕事のこと2割プライベート8割を意識するようにしましょう!

その2割で少し告知すると効果的です。

 

プロフィールも大切になってきます。

プロフィールでの離脱率は74%となっていてほとんどの人が下の投稿に行く前にページを離れています。

そこで離脱率を下げるためには下記のことが重要になってきます。

・アイコンは自分の写真

・5秒以内に読めるプロフィールにする

(段落をしっかりつける)

・タイトルにターゲットが興味を持ちそうな文言を入れる

・URLを張るときに長いURLではなく短くできるアプリを使って

 短くする

 

次にどのようなコンテンツを投稿していくかです。

ここでは下記のことが重要になってきます。

投稿写真編

統一感のある写真にする(9枚ごとに同じ色のしゃうしんを投稿する)なぜ9枚かというとスマホでの表示が9枚ごとだからです。

・6歩バックして写真を撮影する

人は人のライフスタイルに興味があるので自分しか映っていなと

ライフスタイルを想像することができません。

なので、どのような暮らしをしているのかなどを伝える為に6歩バックして写真を撮るようにしましょう!

・人間味のあるコンテンツを投稿する

面白い動画など身近に感じれる写真を撮ることも意識しましょう。

 

投稿文編

・幸福 楽しかったこと、うれしかったこと

・知識 ちょっとした知識を投稿する

・努力 自分が頑張っていること、インスピがもらえるようなこと

これをしないと、フォローしている意味がないと思われて外される可能性があるので気を付けていきましょう。

 

ハッシュタグ

最適数は5個です。数10個もつけてしますとインスタがインデックスしないので、5個のうち2個の同じキーワードを含むようにしましょう!

ハッシュタグは新規の人ではなくリピーターも獲得できるので

積極的に行いましょう。

 

 

今回はMUPのインスタ運用編vor.1のアウトプットをしていこうと思います。

  • SNSを活用しないと生き残れない
  •  他のSNではなくなぜインスタなのか
  • インスタで出来ること

この記事を読むことでインスタグラムどうゆうものなのかを理解できます。

 

まず、インスタの前にSNSとは何なのかについて説明していきます。

SNSとはソーシャルネットワーキングサービスのことで、LINE・FacebookTwitter

等があります。

ほとんどの人が最新の情報をSNSから入手していて、85%の人がSNSを通じて物を購入したことがあります。ということはSNS上に無いものは誰からも知られないということになります。

また、若者だけというイメージがあると思うのですが2018年には30代以下が60%30代以上が40%というデータが出ていて若者だけということはないです。

 

ということからSNSを使わないと現代社会では生き残れないということがわかります。

昔まではオークションマーケティング(お金を多く払えば掲載順位が上がり多くの人に見られる)だったことが今はクオリティーマーケティング(面白いこと、物で質が高いものが拡散される)になっています。

全員が平等にクオリティーで勝負ができるということです。

 

そこでなぜインスタなのかというと

・ユーザー数 2015~2018年(国内)新規600万人 

・50歳以上のユーザー数の急増 

・月間アクティブユーザー数(1ヵ月に1回アプリを起動する人の数)

 

     86%(ラインは85%)

の三つの理由です。インスタは2.3時間に1回開かれています。

 

ここできになることはインスタで何ができるのかです。

買い物・お店の予約・友達の近況をしれたり・おしゃれなお店を検索したり

等様々なことができます。

今の時代はどこのお店が良いか迷った時にインスタで調べます。

昔まではグーグルで検索していろんなサイトに行って、探していたのですがインスタで

で検索することで写真を見て直感的にお店を探すことが

出来ます。また、お店の行ったお客さんが投稿しているので信頼性も高くなります。

 

この様にインスタはの便利人々の生活に欠かせなくなっていて

はやりすたりのないライフスタイルアプリになっています。

Facebook社が開発していて資本力もあるので今後も廃っていくことはないということです。ビジネスで活用してお客さんも囲い込めるということです。

 

以上でインスタ運用編のアウトプットを終わります。

 

 

 

自己紹介

どうも千です。

今回は自己紹介をしていこうと思います。

 ・過去にやってきたこと

・趣味・特技

・MUPに入学した理由

 

今まで何をやってきたかというと、基本サッカーしかしてないです。。。

小学1年生ごろから兄の影響で初めて大学4年生までずっとやってました。

中高とJリーグの下部組織でプレーして大学では体育会でやってました。

 

なので基本、体を動かすことや筋トレが趣味という脳筋です。

MUPに入ろうと思ったきっかけですが

社会に出た時に自分はサッカーしかやってきておらず、経済やビジネスに関しての知識がゼロでした。

今からこの社会で生きていくのに何も知らない自分にとても焦りを感じ、色々探していました。そしたら竹花さんを知り、物凄くわかりやすくビジネスのことを話されていたのでMUPで学び狂い少しでもスキルをつけたいと思ったことが入学のきっかけです。

 

以上、ざっくり自己紹介はこんな感じです。

今更ですが、 2020年の4月(中小企業は2021年の4月)から施行される同一労働同一賃金について書いていこうと思います。

 

・どうやって同じ賃金にするか

・会社にどのような影響があるか

 

 

同一労働同一賃金とは正規雇用と非正規雇用(パートタイム労働者・派遣社員契約社員)の賃金の差と待遇の差をなしにします!!というルール。

 非正規労働者でも正社員と同じ時間だけ働けば同じ賃金がもらえちゃう。

 

大体、日本の正社員の給料を時給換算すると約2,200円

非正規・契約社員だと1,400円

    パート・アルバイトだと約1,100円

この給与の差をなくすということ。

ここだけを見ると非正規雇用が倍程度の賃金をもらえるようになり

非正規は最高じゃんと思うかもしれない。

 

しかし、非正規の給与を上げるのではなく正社員の賃金を下げることによって

給与の差を埋めることになる。

企業の売り上げが急に上がり、人件費にさける財源を確保できるわけがないから。

 

 そうなると辛いのは言わずとも正規雇用されている人になってくる。

正規雇用の人達からすると、しっかり勉強して就活もして面接も受けってようやく

入れた会社なのにこの施策のせいで給与が下げられるなんてなんだよ!!となってしまう。

 

ただ、労働時間が同じだと同じ賃金が支払われるが知識や経験・スキルで賃金に差をつけることは認められていて、正規雇用と非正規雇用の仕事をやれる内容量の違いの説明ができれば賃金に差をつけてもいい。

 

ここで非正規雇用の人は会社側に正規雇用と同じ時間働いているのに、賃金に差が出ているのはおかしいと申し出ることも可能だが、会社側から【能力の差で賃金に差が出ています】と説明されるとどうしようもない。。。

 

賃金の差を埋めるために会社側が正規雇用の賃金を下げようと思った時

労働組合に承諾を得ないといけない。

しかし、労働組合は正社員で構成されているので自分たちの賃金を

下げてOK出す奴なんていない。

 

あと、今回の同一労働同一賃金を最悪守らなくても罰則はないらしい!

 

この施策によって会社側は少なからず正規雇用に多く賃金を支払って

いる理由をつけないといけなくなった。

 例:中田君は新規のお客さんを1か月に5社契約してくるので

  賃金を多く支払っている。  

 

上記の理由問題なし!

しかし、上野さんは長い間、この会社にいるから賃金を上げていますという理由はNG!

つまり、会社に入ってしまえば自動的に給与が上がっていくという

年功序列の仕組みが厳しくなったということ!

成果を出さない正社員を非正規と同じ賃金で雇うことが可能にな

この施策により前よりも少しだけ実力社会になった。

 

とここまで書いてきましたが、すべてキングコングの西野さんが

言っていたことです。

文字に起こしてより理解できるように書いてみました。

今後もビジネスに関することを自分の理解を深める為に書いていこう思います。

ただ、人が言っていたことを書くだけでも思った以上に大変でした。